スマホにガラスフィルムを貼るメリットは?割れたときの剥がし方もご紹介
「画面にガラスフィルムを付けようか迷っているので、ガラスフィルムを付けることのメリットが知りたい!」
「ガラスフィルムが割れてしまったときには、どうやって剥がしたらいいの?」
スマホのガラスフィルムのメリットや、剥がし方について気になっている方はいらっしゃいませんか?
スマホは毎日持ち歩くものですから、落として故障したり、割れたりしないか心配ですよね。
画面を保護するために、ガラスフィルムの購入を検討している方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ガラスフィルムを付けることのメリット、ガラスフィルムが割れてしまったときの剥がし方について、ご紹介します。
スマホに貼るガラスフィルムのメリットは何?
画面が割れることを防ぐ
スマホを落として画面が割れてしまい、高い修理費を支払った経験のある方も多いのではないでしょうか。
画面が割れてしまうと操作が不自由になりますし、見た目もあまり良くないですよね。
そこで、画面割れを防ぐために役立つのがガラスフィルムです。
強化ガラスのフィルムには、スマホ画面の強度を高める効果があります。
それは、ガラスで作られているので非常に頑丈で衝撃に強いからです。
スマホを落とした場合、強化ガラスは割れてしまうかもしれませんが、その代わり画面は割れずに済むでしょう。
ガラスの破片が飛び散る危険性が低い
ガラスフィルムには、飛散防止加工が施されているものもあります。
これは、画面が割れてしまった際に、その破片が飛び散らないようにするものです。
スマホの表面はガラスですから、割れてしまったときに破片が飛び散ってしまったら危ないですよね。
もしも、小さな子供やペットが誤って触ったり、飲み込んでしまったりしたら、と考えると恐ろしいです。
ガラスフィルムでは飛散防止加工がされているので、画面が割れても破片が飛び散る危険性は低いでしょう。
万が一のことを考えて、画面やガラスフィルムが割れてしまったときは早めの交換をおすすめします。
ガラスフィルムが割れたときの剥がし方は?
ガラスフィルムは頑丈ですが、強い衝撃が加わると割れてしまうこともあります。
その場合には、ガラスフィルムを剥がす必要がありますよね。
しかし、ガラスフィルムにひびが入っている状態で剥がすのは危険です。
そこで、ガラスフィルムが割れたときの剥がし方をご紹介します。
素手で剥がすのは危険
保護フィルムとは言っても、材料はガラスです。
割れたガラスフィルムを素手で触ることは、割れたガラスを素手で触ることと同じです。
ましてや、そのガラスを剥がすとなると、手に刺さる可能性もあります。
素手で触らない方がいいでしょう。
鋭利なものは使わない方が良い
スマホのガラスフィルムを剥がすときに、カッターやマイナスドライバーのような鋭利なものを使おうとする方も多いようです。
しかし、鋭利なものを使用するとスマホの画面を傷つける可能性があるのでおすすめできません。
以下で紹介する剥がし方を参考にしてみてください。
カードで剥がすのがおすすめ
割れたガラスフィルムは、薄くてしなるようなカードを使って剥がすのがおすすめです。
画面とフィルムの間に差し込み、フィルムの断面を剥がしていってください。
この方法なら、スマホの画面に傷が付く可能性も低いでしょう。
しかし、カードに傷が付いてしまう恐れがあるので、カードを使用する際には多少傷が付いてもいいものを使うのがおすすめです。
釣り糸で剥がす
また、釣り糸でガラスフィルムを剥がすという方法もあります。
画面とフィルムの間にピンと張った糸を入れ、その状態で糸を引いていけば上手く剥がれます。
この方法なら、画面に傷が付く可能性も低いでしょう。
ガラスフィルムを剥がした後は?
ガラスフィルムを剥がした後は、ティッシュで小さな破片を落としてください。
その後に、クリーニングクロスで画面を拭くのがおすすめです。
また、クリーニングクロスがない場合はメガネ拭きでも代用できます。
新しいフィルムを貼る前に、汚れや破片をしっかり落としておくことが重要です。
まとめ
今回は、ガラスフィルムを付けることのメリット、ガラスフィルムが割れてしまったときの剥がし方についてご紹介しました。
ガラスフィルムを付けることで破損を防げること、ガラスフィルムを剥がすのにはカードや釣り糸を使うのがおすすめであることを理解していただけましたでしょうか。
今回の記事を参考に、スマホの保護方法について考えてみてはいかがでしょうか。
また、スマホの保護にはケースを装着することも有効です。
当社では、iPhone6からiPhone11ProMaxまでの機種に対応するケースを取り揃えております。
強化ガラス付きのケースや、かわいいスパンコールケースもご用意しております。
また、スマホケースにお気に入りの写真を印刷して自分だけのオリジナルグッズを手に入れられます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。