モバイルバッテリーのリサイクル方法について専門業者が解説します!
「壊れてしまったモバイルバッテリーをどうやって処分すれば良いのかわからない。」
モバイルバッテリーは非常に便利なアイテムですが、その処分方法について詳しく知らない方は多いかもしれません。
今回はモバイルバッテリーの処分について説明しますので、今回の説明を参考にも処分に取り掛かってみてはいかがでしょうか。
モバイルバッテリーはリサイクルできる?
「一般社団法人JBRC」はモバイルバッテリーのリサイクル活動を積極的におこなっており、ここに加盟しているメーカーの製品は回収の対象となります。
回収拠点は、同様にJBRCに登録しているリサイクル協力店で、大手電気店やホームセンターなどが名を連ねています。
店頭に専用の回収ボックスが用意されているので、ここに使用しないモバイルバッテリーを投入するだけでリサイクルに回されます。
このように簡単にリサイクルできるので、現在モバイルバッテリーを買い替えようと考えておられる場合は、購入前にJBRC 加盟メーカーか確認しておくようにしましょう。
モバイルバッテリーはどのように処分すれば良いのか
モバイルバッテリーは充電・放電を繰り返し、何度も使用できるのが魅力です。
ですが、おおよそ充電500回くらいで寿命が切れ、使用できなくなると言われています。
では、使用できなくなったモバイルバッテリーはどのように処分すれば良いのでしょうか。
処分をする前に、まずは電池の種類と状態を確認することが重要です。
一般的なモバイルバッテリーに使用されている電池はリチウムイオン電池です。
しかし、場合によっては他の電池が使用されていることがあるので、事前に確認するようにしましょう。
モバイルバッテリーの処分についてですが、言うまでもなく「燃えるゴミ」としての処分はできず、場合によっては「燃えないゴミ」としての処分もできないことがあります。
モバイルバッテリーが発火してしまう恐れを考慮し、一般的な不燃ゴミとは別の収集ルールを設けていたり、そもそも回収しなかったり、そのルールは自治体によってさまざまです。
そのため、お住まいの自治体に問い合わせてみることをおすすめします。
モバイルバッテリーの処分にかかる費用はどれくらい?
モバイルバッテリーをリサイクルに出す場合、基本的に費用は無料です。
しかし、処分するモバイルバッテリーの種類や処分する個数によっては費用がかかることもあります。
ご自身の処分予定のバッテリーの種類を確認し、ルールに従ってリサイクルするようにしましょう。
まとめ
今回は、モバイルバッテリーの処分について詳しく説明しました。
今回の説明を参考に、ルールに従って処分するように心がけましょう。
当社では、iPhoneケースやモバイルバッテリーなど、オリジナルデザインのスマホアイテムの注文を承っております。
ご不明な点などございましたら、お気軽に当社までご連絡ください。