
消費税の増税後、拡大しているスマホ決済。日本中のコンビニ、大手家電量販店、街の飲食店、お店でのレジなどで決済の手段として目にすることの多くなった「〜Pay」。
海外と比較すると、普及が遅れていた日本国内のキャッシュレス決済ですが、スマートフォンを使用した「〜Pay」の急速な成長によって、普及ペースが加速しています。
こういったスマホによる決済は、現金やクレジットカードすら必要なく、スマホさえあれば決済が迅速で、小銭の細かいやり取りなども必要がありません。
10/1の消費税増税後は特に「活用している」という人々も増えてきていますが、
その一方でスマホ決済になれない方々にとっては、不正なログインによる被害、金銭トラブルのや、「なんだか難しそう」といった声が聞こえてくる事もあります。
そこで、今回のブログではリスクや注意点をまとめてみました。
■詐欺に注意
世界規模で、不正な使用を受けたQRコード決済のサービスが出てきています。
現金ではなくオンライン上のサービスである以上、サービスやシステムの脆弱点を狙うサイバー犯罪は後を絶たないのです。
スマホ決済の登録時には、有名アプリやサイトの名を騙った偽サイトへ誘導されていないかなどを確かめて、2段階認証などしっかりした本人確認があるか確認し、少しでも不安を感じるようなら、登録を控えるという勇気も必要です。
スマホ決済アプリの登録、設定の後には、顔認証や指紋認証をしっかりとかけて、第三者の悪用を未然に防ぐ工夫をしましょう。
■詐欺の見分け方
スマホ決済の隙を狙うようなネット上での犯罪には、海外の犯罪集団が関わっている事も珍しくありません。スマホ決済に関するサイトなどで日本語に違和感がある場合、翻訳サイトを使用したような不自然な文法になっている場合、海外拠点の詐欺グループが関わっている可能性を疑ってみましょう。
★スマホ決済詐欺を完全に避けるためには
スマホに慣れていなくてお金を扱うことに自信が持てない場合、現金やカードなど慣れた支払い方法を選ぶ事も、賢明な選択であると言えます。
ヨツバ印刷では、キャッシュ派の方向けのオリジナルグッズとして「オリジナル長財布」「オリジナル二つ折り財布」がございます。
便利な時代ですが、スマホ操作に慣れないユーザーを狙って詐欺グループは様々な手段を考えてきますので、みなさまどうぞお気をつけくださいね