
スマホケースの変色は防げる?対策をご紹介します
スマホケースを使い続けていると変色して困っていませんか?
シンプルなものにこだわる方の中には定期的に買い替えている方もいらっしゃるかもしれません。
お気に入りのスマホケースには買った時の色合いを少しでも長く保っていて欲しいですよね。
そこで今回はどうしてスマホケースは変色してしまうのか、また防ぐことはできるのかについて解説します。
ポリカーボネート
ハードケースの代表的な材質で、硬いことと高いデザイン性が売りの素材です。
軽くて薄いが、割れる可能性もあるのがポリカーボネートです。
原因
ポリカーボネートが変色する原因は紫外線です。
対策
劣化を遅くするためには、なるべく日光に当てないことが最も有効でしょう。
日差しの直接当たる場所に放置しないようにするだけでも変わってくるのではないでしょうか。
特にペイントのない透明な部分は変色しやすいので、透明なタイプを使っている方は注意しておくといいかもしれません。
TPU
TPUとは、熱可塑性ポリウレタンというプラスチックの一種の素材です。
特徴としてはポリカーボネートよりもやや柔軟性があるため衝撃に強く、傷つきにくいことが挙げられます。
原因
比較的黄ばみやすく、その原因はポリカーボネートと同様紫外線です。
対策
熱に弱いので、夏場の車内や暖房器具のそばに置くと劣化が進みます。
紫外線で劣化しやすい素材のため、時間がたつとどうしても黄ばみが出てきてしまいます。
完全に黄ばみを避けるのは難しいでしょう。
ポリカーボネートと同じように日光を避ける意識は効果的ですが、透明や白のものの黄ばみはある程度諦めるしかありません。
ウッド
レーザーなどの加工が楽しめる木材のケースです。
原因
木材もプラスチックのケースと同様に紫外線の影響を受けます。
また、熱や手垢での変色も考えられます。
水分や化学物質などの付着でシミが発生することもあるようです。
紫外線や手垢は積み重なるのでそういったダメージが経年劣化に繋がり、変色を招きます。
対策
プラスチックよりも変色が気になりにくい材質ではありますが、経年劣化による変色を完全に止めることは不可能です。
対策としては濡らさない・汚さないといった基本的な意識とメンテメンスが挙げられます。
木材専用の保護塗料などを定期的に塗布すれば、汚れや紫外線のダメージを最低限に抑えることができます。
まとめ
今回はスマホケースに使われる材質ごとに変色の原因と対策についてご紹介しました。
どの素材でも日常的に使い外気に触れるスマホケースの劣化は完全には避けられませんが、原因を把握しておけば最大限長持ちさせることができるのではないでしょうか。