スマホの充電はいつがベスト?長持ちの秘訣もご紹介! - ヨツバ印刷

スマホの充電はいつがベスト?長持ちの秘訣もご紹介!

two phones on white table

スマホの充電はいつがベスト?長持ちの秘訣もご紹介!

多くの方が1日に1回はスマホを充電していると思います。
その際、スマホを充電するタイミングを迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、スマホをいつ充電したら良いのかという疑問に寄り添った記事を執筆しました。

スマホを充電するタイミングを間違えたまま充電を続けていると、バッテリーを傷つけてしまう恐れもあります。
人によっては、1日に何度も充電する機会があるスマホ。
この記事で、適切な充電のタイミングを知り、バッテリーの劣化を防ぎましょう。

まずはスマホバッテリーの特性を知ろう!

スマホバッテリーの多くは、リチウムイオン電池が使用されています。
「バッテリーの劣化を防止したい」
そのためには、リチウムイオン電池の特性を知ることが大切です。
ここでは、リチウムイオン電池の特性を2つご紹介しますので、バッテリーへの理解を深めていきましょう。

1:充電と放電を繰り返すとサイクル劣化する

リチウムイオン電池は充電によって、繰り返し使用できる便利な電池です。

しかし、充電と放電を繰り返すうちにサイクル劣化という現象が起き、徐々にバッテリーの劣化が進んでしまいます。
そのため、限度なくスマホを使用できるわけではなく、500回ほどの充電が一般的な目安です。

2:過充電・過放電で保存劣化する

サイクル劣化とは別に避けられない劣化として、保存劣化が挙げられます。
保存劣化とは、誤った充電方法が原因で劣化が進むことで、バッテリーの取り扱いに注意しなければなりません。

具体的に、バッテリーが0の過放電、バッテリーが100パーセントでも充電を続ける過充電状態の場合は、劣化を早める原因となります。
ただし、最新のリチウムバッテリーは過放電と過充電を防ぐ設計になっているものもあります。

いつがベスト?スマホ充電のおすすめタイミングとは?

ズバリ、スマホ充電のおすすめタイミングは残量20パーセントです。
上記にもあるように、スマホに使用されているリチウムイオン電池は過放電と過充電によって劣化します。

リチウムイオン電池が劣化する仕組み

リチウムイオン電池には正極と負極があり、原子の電子やイオンが動線や電解液の中を移動することによって、充電や放電ができます。
スマホ充電の残量が0パーセントということは、電子がすべて正極に移動して放電できなくなった状態ですが、リチウムイオン電池はその場合でも放電を続けようとします。

その際、電子が移動する代わりに負極の金属が溶け出してしまうのです。
その結果としてバッテリーの劣化が進んでしまうので、過放電にならないように0パーセントになる前には充電するようにしましょう。

一方で、充電のしすぎもよくありません。
リチウムイオン電池は100パーセント充電されていた場合でも、充電を続けようとするので、電子を放出できない正極は劣化してしまいます。
よって、100パーセントのまま充電をし続ける行為はやめましょう。

就寝前にスマホの充電を始め、起床後に充電を終える方がいらっしゃいますが、その場合は過充電の状態が長く続いてしまうためバッテリーに悪影響を与えています。
就寝中はスマホを使わないため、その際に充電しておきたいという気持ちはわかりますが、バッテリーが傷ついてしまう可能性が高いのでできる限り避けましょう。

充電方法を工夫してバッテリーの寿命を伸ばそう!

以下でご紹介する4つの工夫を施すだけで、簡単にバッテリーを長持ちさせられますので、ぜひ試してみてください。

1:過放電・過充電をしない

「寝ている間にスマホを充電し、ついつい100パーセントになっても充電を続けてしまう」
上記のように、過充電に心当たりがある方は特に多いのではないでしょうか。
過充電や過放電に心当たりがある方は、できるだけその状態を避け、適切なタイミングで充電するようにしましょう。

2:充電中に操作をしない

リチウムイオン電池は熱にとても弱いため、充電中にスマホを操作することで発熱量がさらに大きくなってしまいバッテリーに大きな負荷をかけてしまいます。
スマホは充電するだけで熱を発生してしまいますので、充電中はスマホを操作しないようにしましょう。

3:充電中の環境に注意する

スマホの充電中はスマホ内部の発熱だけでなく、外側の物理的な「暑さ」や「熱さ」にも注意する必要があります。
そのため、直射日光にさらされてしまう場所や、夏場の車内など高温になりすぎてしまう環境でのスマホの充電は避けましょう。

4:正規品のケーブルを使用する

非正規品のケーブルは正規品と比べるとお手頃価格のため、使っている方も多くいらっしゃると思います。

しかし、非正規品のケーブルを使用することは、バッテリーに大きなリスクを伴うこともあります。
使用できるからといって品質が良いわけではないので、充電ツールは正規品のものをなるべく使用しましょう。

まとめ

スマホバッテリーの多くはリチウムイオン電池が使用されており、過放電や過充電によって劣化が進んでしまいます。
バッテリーの劣化を防ぐために、スマホを充電するタイミングは残量20%くらいの時を目安にしましょう。
ただし、過充電の状態もバッテリーに悪影響を与えますので、80パーセントほど充電できたら充電をやめましょう。
いつスマホの充電をしたら良いか、お悩みの方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

オリジナルスマホケース

最新機種をいち早く!iPhoneからAndroidまでバリエーション・対応機種が豊富なスマホケース!女性・男性に人気のスマホカバーを作るならヨツバ印刷

手帳型スマホケース

iPhone、Android、Galaxy、Xperiaをはじめ、人気のスマホであればほぼ全機種対応!世界でたったひとつ! あなただけのオリジナルスマホケースが1個からご注文頂けます!自社工場で1個ずつ製造しており“短納期”かつ“低価格”、そして“高品質”を実現!個人様・当サイトの会員様から業者様まで幅広いお客様にご支持頂いております!

SNSでもご購読できます。