iphoneは何年使える?壊れる前兆や寿命を延ばすコツを解説 - ヨツバ印刷

iphoneは何年使える?壊れる前兆や寿命を延ばすコツを解説

iphoneは何年使える?壊れる前兆や寿命を延ばすコツを解説

毎年のように新しいiphoneが発売されて、最新のiphoneを手に入れたいと思う方が多いでしょう。
新機能や便利なシステムが搭載されて、新しいものが欲しくなる気持ちは分かりますが、まずは自分のiphoneがあとどのくらい使用できるのかを把握することが大切です。
また、できることであれば所有しているiphoneを少しでも長く使い続けたいものですよね。
本記事では、iphoneがどのくらい使えるのかについてとiphoneの買い替えのタイミング、長持ちさせるコツについてお伝えします。

iphoneは何年使える?

Appleの公式サイトによると、iphoneの使用年数を3年にするモデルが採用されているそうです。
そのため、iphoneを普通に使用すれば、3年は使えます。

想定される使用年数は3年ですが、耐用年数はさらに長いようです。
個人差はあるものの、4年以上同じiphoneを使っている方も多いのではないでしょうか。

中古のiphoneを買ったり、親や知り合いから譲り受けたりしたものであれば、受け取った時点で使用年数が3年を超えていることもあります。
そのような場合、トータルで5~7年程度使用しているケースもあるでしょう。

個人の扱い方や使用方法次第で、iphoneの寿命が短くなったり長くなったりするので、寿命を迎える時期に差が出ます。

iphoneが壊れるタイミング

先程は、iphoneは何年使えるのかについて解説しましたが、寿命を迎えるサインがあります。
ここでは、そのサインを3つ紹介します。

バッテリーの減りが早い

iphoneのバッテリーが減るスピードが早いと感じた時は、壊れている可能性が高く、買い替えのサインです。
先述した通り、バッテリーの使用年数は3年ですが、毎日ゲームをしたり、Youtubeを見たりしてiphoneの使用頻度が高くなると、その分バッテリーの寿命も早くなります。
新しいものを使い始めて1~2年で、バッテリーの減りが早くなったと感じるのであれば、バッテリーを交換するのもおすすめです。

最新iOSにアップデートできない

iphoneは年数が経つと、最新のiOSにアップデートできなくなるタイミングがきます。
iOSのアップデートをすることで、最新のセキュリティ対策ができますが、iOSをアップデートできないからといって、iphoneが使えなくなるわけではありません。
iOSのアップデートができないと、最新のセキュリティが使用できず、リスクが高まるのです。

また、使えないアプリも出てきます。
そのため、iOSのアップデートができなくなったiphoneは、買い替えることがおすすめです。

動作が遅い

すぐに検索結果が出てこなかったり、ダウンロードにかなりの時間がかかったりして、ストレスを感じるほど動作が遅い場合は、買い替えを検討しましょう。
動作が遅い原因として考えられるのは、iphoneの基盤損傷です。
iphoneの基盤が損傷することで、アプリの起動や画面移動などの全ての動作が重たく感じてしまいます。

また、バッテリーの容量が少なくなったことによって、バッテリー消費を抑えるために動作が遅くなっていることも考えられます。
さらには、ハードウェアの劣化やiOSに対応しきれていないことも場合もあるでしょう。
バッテリー交換やiphoneの初期化を試した後でも動作が遅い場合は、壊れている可能性が非常に高いので、iphoneの寿命を迎えたと考えましょう。

iphoneの寿命を延ばすコツ

続いて、iphoneの寿命を延ばすコツを紹介します。
以下の4つが寿命を延ばすコツです。

・最新のiOSにアップデートする
・約80%までの充電にする
・充電しながら使用しない
・残り20%以上で充電を始める

1. 最新のiOSにアップデートする

新しいiOSには、バッテリー管理機能が最適化されており、iphoneの寿命を延ばすことにつながります。
特に、iOS13以降から提供された「最適化されたバッテリー充電」は、バッテリー寿命を延ばすのに非常に役立ちます。
これからも新しいバッテリー管理機能が搭載されるかもしれないので、常に最新のiOSにアップデートするようにしましょう。

2. 約80%までの充電にする

iphoneに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、80~100%の間に充電していると負担が大きいです。
そのため、いつも100%まで充電していると、どんどん劣化が進み、寿命が短くなります。
たくさん充電を使う予定がなければ、80%で充電を止めるようにしましょう。

3. 充電しながら使用しない

充電中にiphoneを使用すると、使っているアプリによっては異なりますが、iphoneが非常に高温になることもあります。
リチウムイオンバッテリーは高温に弱く、高温の状態のままであるとすぐにバッテリーが劣化してしまいます。

また、可能であれば熱がこもらないように、充電中はスマホケースを外すようにしましょう。
熱をこもらせないようにすることで、高温状態を避けられて、バッテリーの寿命が延びることにつながります。

4.残り20%以上で充電を始める

以前は、0%になるまで充電を使い切ってから充電を始める「完全放電」が、バッテリーを長持ちさせると言われていました。

しかし、現在では「完全放電」が逆にバッテリーを劣化させると言われています。
Appleの公式でも充電を使い切る必要はない旨が述べられているので、残り20%以上を目安に充電を始めましょう。

まとめ

使い方にもよりますが、iphoneは3年程度使用できます。
使用できなくなるタイミングとしては、バッテリーの減りが早かったり、動作が遅かったりなどです。
これらの症状が見られる時は、壊れている可能性が高いので、買い替えることをおすすめします。
買い替えをなるべく避けたい方は、今回ご紹介した、約80%までの充電にしたり、充電しながら使用しなかったりなどのコツを意識して、iphoneのバッテリーを延ばせるようにしましょう。

オリジナルスマホケース

最新機種をいち早く!iPhoneからAndroidまでバリエーション・対応機種が豊富なスマホケース!女性・男性に人気のスマホカバーを作るならヨツバ印刷

手帳型スマホケース

iPhone、Android、Galaxy、Xperiaをはじめ、人気のスマホであればほぼ全機種対応!世界でたったひとつ! あなただけのオリジナルスマホケースが1個からご注文頂けます!自社工場で1個ずつ製造しており“短納期”かつ“低価格”、そして“高品質”を実現!個人様・当サイトの会員様から業者様まで幅広いお客様にご支持頂いております!

SNSでもご購読できます。