近年増えているスマホ依存症!原因や対策について解説 - ヨツバ印刷

近年増えているスマホ依存症!原因や対策について解説

man in white top holding iPhone

近年増えているスマホ依存症!原因や対策について解説

電車やバスに乗っている間や、友人との待ち時間に暇つぶしに使えたり、最新の情報を習得できたりするスマホ。
スマホを使うことの快感を覚えて、移動する場所に必ず持っていているという方はいらっしゃいませんか。
肩身離さず持っているという方は、「スマホ依存症」の可能性があります。
今回は、スマホ依存症になる原因や対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

当てはまったら要注意?スマホ依存症診断

通知が来ていなくても頻繁にスマホを見てしまう

スマホ依存症の方は、スマホの通知が来ていなくても、頻繁にスマホの画面を見てしまいます。
特に、用事や調べることがなくても「なんとなく」でスマホを触ってしまうのです。
目的もなく触り続けて、「気づけば1時間も時間が経っていた」なんてこと経験したことはありませんか。
目的もなくスマホを眺めてしまう方は、スマホに生活を支配されてしまっているかもしれません。

家の中でも常にスマホを持ち歩いていないと不安

仕事や急用以外は、基本スマホを持たなくても生活できます。
もちろん、ニュースを見たり、アプリで遊んだりするなどの使い方もありますが、1日中スマホを持っていなくても大きな支障はありませんよね。

しかし、家の中でもスマホが片時も離せない方は、スマホ依存症の可能性が高いです。
特に、トイレに行ったり、お風呂に入ったりするときもスマホを持っていくという方は注意が必要です。

電車に乗っていてスマホを忘れていることに気づいたら取りに帰る

電車に乗っているときだけではなく、出かけるときにスマホを忘れていたことに気づいたらどうしますか。
中には、わざわざ家に取りに帰る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
仕事や急用の連絡が来るリスクがない限りは、わざわざコストをかけて取りに戻る必要はないでしょう。
そのため、迷いなく「スマホを取りに帰る」と答えた方は、スマホ依存症の可能性が高いです。

自分が好きなものより写真映えするものを選びがち

レストレランやカフェで注文するときに、何を基準にメニューを選びますか。
近年、「インスタ映え」のように「映え」を意識したものが多いですよね。
その意識が強すぎて、「自分が食べたいもの」ではなく、「映え」を意識したメニューを選んでいる場合はスマホ依存症の可能性が高いです。

起きてすぐスマホをチェックする

朝起きてすぐに何をしますか。
洗顔や着替え、歯磨きなどさまざまなことが挙げられますが、その中でもスマホチェックの優先順位が1位になっている方はスマホ依存症の可能性が高いです。
スマホを見ていないと、1日が始まらない状態はスマホ中心になっていると言えます。

スマホ依存症になる原因

ここでは、SNSを例にスマホ依存症になる原因をご紹介します。

1つ目は、快楽が簡単に得られるからです。
SNSを開くと、簡単に流行や気になる情報を調べられますよね。
スマホがなければ、自分で図書館に行ったり、テレビを見たりして情報を取集する必要がありますが、スマホはその手間が省けます。
家にいて、なおかつその場にいながら情報を収集できます。

2つ目は、飽きないからです。
SNSを開くと、常に新しい情報が更新されています。
さらに、SNSを開かなくても、新しい情報が更新されています。

どんどんコンテンツが追加されていくので、スクロールすればするほど、新しい情報に出会います。
また、コンテンツが自分が興味あることに近いものが多いため、飽きることがないのです。

3つ目は、心の乱れを鎮めてくれるからです。
あなたが落ち込んだり不安になったりしたときにSNSで感情的な投稿をすると、友人たちが励ましてくれたり、心配してくれたりしますよね。
そうすると、自分の心に蓄積された不安感が解消されていくので、スマホを離せなくなっていくのです。
また、自分と同じような感情を抱いていたり、同じような境遇にあった人を見つけたりすると、「自分だけじゃないんだな」と孤独感から抜け出せます。

とはいえ、便利で魅力的なSNSには落とし穴があります。
返信が来ないことに不安になったり、感情的な投稿が周りに理解されず仲間外れにされたりしてしまいます。
飽きないからこそのデメリットもあるので、注意してください。

スマホ依存症の対策

1つ目は、暇つぶしにスマホを使わないことです。
何かの待ち時間やすることがないときにスマホを触るのを控えるだけで、スマホ依存を改善できます。
スマホの代わりに、読書をしたり考え事をしたりして時間を潰す工夫をしましょう。

2つ目は、必要なもの以外の通知を切ることです。
全てのアプリの通知をオンにしているという方はいらっしゃいませんか。
通知がくることで、スマホに意識が向いてしまうので、本当に必要なもののみ通知がくるようにしましょう。

3つ目は、スマホの画面を白黒にしてみることです。
白黒になることで、スマホを見る気が減退する効果があります。
スマホ画面はカラーが当たり前ですが、白黒に変えられるので試してみてください。

まとめ

今回は、スマホ依存症の原因や対策についてご紹介しました。
スマホ依存症になると、膨大な時間が失われ、さまざまな体験をする時間を失ってしまいます。
そのため、今回ご紹介したように、通知を切ったり、暇つぶしにスマホを使うのを避けたりすることをおすすめします。
スマホ依存症を解消して、有意義な時間を過ごしましょう。

オリジナルスマホケース

最新機種をいち早く!iPhoneからAndroidまでバリエーション・対応機種が豊富なスマホケース!女性・男性に人気のスマホカバーを作るならヨツバ印刷

手帳型スマホケース

iPhone、Android、Galaxy、Xperiaをはじめ、人気のスマホであればほぼ全機種対応!世界でたったひとつ! あなただけのオリジナルスマホケースが1個からご注文頂けます!自社工場で1個ずつ製造しており“短納期”かつ“低価格”、そして“高品質”を実現!個人様・当サイトの会員様から業者様まで幅広いお客様にご支持頂いております!

SNSでもご購読できます。